[児発管のまなび場] 何から始める?ペアトレのいろは教えます
※ADC協同組合員は参加無料
児童発達支援・放課後等デイサービスの児発管・管理者の皆様向けの無料Webセミナーです。ペアトレや保護者支援に関心や課題をお感じの方向けの内容です。講師に心理カウンセラーの松田ちかこ先生をお迎えいたします。
家族支援としての「ペアレントトレーニング」
家族支援としての「ペア療育施設の大きな役割の一つが「家族支援」です。放課後等デイサービスガイドラインの「障害児支援の5つの基本理念」の一つにも、「家族支援の重視」という項目が加えられています。
こどもの療育活動を通して、日常的に家族や保護者と接することは多いと思いますが、「家族支援」と言われるとどんなことを行えばよいか、思い悩んでいる事業所や支援者の皆様は多いのではないでしょうか?
家族支援の一つのあり方として、昨今注目を集めるのが「ペアレントトレーニング=通称:ペアトレ」です。家庭にもこどもとの関わり方や接し方を正しく学んでもらうことで、その子の発達や特性が大きく改善することも期待できます。
本セミナーでは、そんな「ペアトレ」について支援者の皆様に「いろは」をお伝えします。「具体的な内容」「変化の具体的事例」「どんな保護者に必要か」といったことをお話しさせて頂く予定です。
- 保護者支援を行う管理者・児童発達支援管理責任者の皆様
- 保護者との関わりに課題を感じている保育士・児童指導員の皆様
に、ぜひ聞いていただきたい内容です。
今回は講師として、認定心理士・保育士の松田ちかこさんをお招きします。松田さんは相談支援室ぐろーいんぐあっぷ!を主宰し、実際に保護者のペアトレを行ったり、保育専門学校で保育者の養成にも関わっていらっしゃいます。
放課後等デイサービスでの勤務経験もお持ちで、児童相談所一時保護所で虐待を受けた子どもの対応にもあたった経験をお持ちです。今回は療育者の育成と保護者支援双方に関わられてこられたご経験から、ペアトレのメリットや具体例についてお話し頂きます。
内容
当日は以下のようなお話をさせて頂く予定です。
- ペアトレとはなにか?
- ペアトレの具体的な内容について
- 変化の具体的事例について
- 療育施設や支援者がペアトレをする意義
詳細、お申し込みは下記よりご確認ください。
